YOU太郎NEWS

車でiPhoneが充電できない!原因と今すぐできる対処法を徹底解説

2025.6.19  お知らせ  , , , , , , , , ,

最近では、カーナビ代わりにiPhoneを使ったり、音楽を再生したりと、車の中でもスマートフォンは欠かせない存在になっていますよね。

だからこそ、「車でiPhoneを充電しようとしたのに、なぜかまったく充電されない…」そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

一見些細なトラブルに思えるかもしれませんが、いざというときに充電ができないととても不便ですし、不安になりますよね。

この記事では、iPhoneが車内で充電できないときに考えられる原因と、その対処法をわかりやすく解説していきます。

iPhoneが車で充電できないときの主な原因

車でiPhoneを充電しようとしてもうまくいかない場合、実は原因は一つではありません。

ここでは、よく見られる3つの代表的な原因についてご紹介します。

原因1. ケーブルやコネクタの不良・断線

もっともよくある原因のひとつが、充電ケーブル自体の不良です。

見た目には問題がなさそうでも、内部で断線していたり、接触部分が摩耗していて電流がうまく流れていないケースは少なくありません。

特に、ケーブルの根元が折れ曲がった状態で長期間使用していたり、カバンの中に丸めて入れたままの方は注意が必要です。

また、Appleが公式に認めていない「非認証」のケーブルやアダプタは、iPhone側が安全性の観点から認識を拒否することがあります。

「このアクセサリは使用できません」という警告が出る場合もあり、純正品やMFi認証済みの製品を使っていないと、思わぬ不具合につながる可能性があるということです。

原因2. 車のUSBポートの電力不足や不具合

車側の問題として考えられるのが、USBポートの電力不足です。

車種や年式によっては、USBポートやシガーソケットが充電用ではなく、データ通信のみに対応していることもあります。

その場合、接続してもiPhoneに電力が届かず、充電は始まりません。

また、たとえ充電対応のポートであっても、供給される電力が不十分だと、iPhone側が安全装置を働かせて充電を拒否することがあります。

特に、古い車両や、分配器を使用して複数の機器を同時に接続しているような環境では、十分な電流が確保できず、充電できないというケースが見られるでしょう。

さらに、車のエンジンが停止しているときは、USBポートやシガーソケットが通電しない設定になっている車種もあります。

原因3. iPhone本体

意外と見逃しがちなのが、iPhone自体に原因があるケースです。

たとえば、Lightningポートの中にホコリや糸くずなどが入り込んでいると、接触不良を起こして電力がうまく伝わらなくなります。

普段ポケットやバッグに直接入れて持ち歩くことが多い方は、知らないうちにゴミが蓄積していることもあるのです。

また、iPhoneが高温状態にあると、安全のために一時的に充電を停止する仕様になっています。

夏場の車内など、直射日光が当たる場所に放置した状態で充電しようとすると、端末温度が上がりすぎて充電が制限されることもあるということです。

さらに、iOSの一時的な不具合や、バッテリーの劣化が原因で充電がうまくいかないこともあります。

ソフトウェアの問題であれば、再起動やアップデートで改善されることが多いですが、バッテリーの寿命が来ている場合は、充電そのものが正常に行えなくなることもあるでしょう。

車でiPhoneが充電できないときに試すべき対処法5選

車でiPhoneが充電できないときは、焦らず落ち着いて原因をひとつずつ探っていくことが大切です。

ここでは、すぐに実践できる対処法を5つに絞ってご紹介します。

対処法1. ケーブルやアダプタを交換してみる

まず試してほしいのは、ケーブルとアダプタの交換です。

見た目に異常がなくても、内部が断線していたり、接触が甘くなっていたりすることがあります。

特に、同じケーブルを長期間使っている場合や、折り曲げた状態で保管していた場合は、知らぬ間に劣化が進んでいるかもしれません。

また、AppleのMFi認証を受けていない製品を使用していると、iPhoneがそれを安全ではないと判断して、充電を拒否するケースもあります。

新しい純正品や、信頼できるメーカーのMFi認証済みケーブルを使ってみるだけで、スムーズに充電が始まることも多いです。

対処法2. エンジンをかけてから接続する

車のエンジンがかかっていない状態では、USBポートやシガーソケットから電力が供給されない車種が多くあります。

特に「ACC(アクセサリーモード)」のままでは給電が不安定になりがちで、充電が開始されなかったり、途中で止まってしまうこともあるのです。

一度、しっかりエンジンをかけた状態でiPhoneを接続してみましょう。

走行中であれば、電圧も安定しやすく、充電速度も上がる傾向があります。

なお、エンジンを切ったまま充電を続けると、車のバッテリーに負担がかかる恐れがあるため、その点も覚えておくと安心です。

対処法3. Lightningポートのクリーニング

iPhone本体のLightningポートにホコリやゴミが詰まっていると、充電ケーブルが奥まできちんと差し込めず、接触不良を起こしてしまいます。

パッと見ただけではわからないこともあるので、ライトを当てて中をのぞいてみるのがおすすめです。

掃除の際は、金属製の器具は使わず、つまようじやエアダスターなど、やさしく扱える道具を使用しましょう。

無理に押し込んだり強くこすったりすると、内部の接点を傷めてしまう可能性があるため、丁寧な作業を心がけてください。

対処法4. iPhoneの再起動・アップデート

iOSの一時的な不具合が原因で、充電が認識されないことがあります。

そんなときは、まずiPhoneを一度再起動してみましょう。

単純な操作ですが、システムがリセットされることで、不具合が解消されることもあります。

また、iOSが古いバージョンのままだと、充電関連のバグが放置されていることもあるのです。

設定アプリから「ソフトウェア・アップデート」を確認し、最新バージョンに更新しておくと安心でしょう。

充電だけでなく、端末全体の安定性にもつながります。

対処法5. モバイルバッテリーや高出力アダプタを併用

どうしても車側のUSBポートの出力が弱い、あるいは不安定だと感じる場合は、モバイルバッテリーの併用を検討するのもひとつの方法です。

特に、急いで充電したいときや長時間の移動中などは、車外電源を用意しておくと安心感がぐっと高まります。

また、シガーソケットに差し込むタイプの高出力アダプタもおすすめです。

急速充電に対応した製品であれば、2.4A以上の出力を安定して供給できるものもあり、車内でもストレスなく充電が行えます。

安心してiPhoneを充電できる、カー充電器の選び方

市販されているカー充電器にはさまざまな種類がありますが、適当に選んでしまうと、思うように充電できなかったり、長く使えなかったりすることも。

ここでは、車内で安心してiPhoneを充電するために、カー充電器を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

出力電流は「2.4A以上」が目安

充電器を選ぶときにまず注目したいのが「出力電流(アンペア数)」です。

iPhoneの充電にはある程度の電流が必要となるため、出力が1Aや1.5A程度の低い製品では、充電はされているように見えても、極端に遅かったり、一定以上バッテリーが増えなかったりすることがあります。

目安としては、最低でも2.4A以上の出力がある充電器を選ぶと安心です。

最近では「急速充電対応」をうたったモデルも多く出回っており、対応機種であれば、短時間の車移動中でもしっかり充電が進むようになります。

USB-CポートとPD対応もチェック

もしお使いのiPhoneがUSB-C to Lightningケーブルを使っている場合は、「USB-Cポート付き」のカー充電器を選ぶと、より効率的に充電できるでしょう。

特にPD(Power Delivery)対応のモデルなら、最大20W以上の出力が可能で、iPhone 8以降の機種では「30分で最大50%」といったスピード充電も期待できます。

PD対応の充電器は多少価格が高めになることもありますが、スマホだけでなくタブレットやノートPCにも活用できるため、利便性を考えるとコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

同時充電できる「複数ポート」タイプが便利

一人で使う分には1ポートでも問題ありませんが、家族や友人と一緒に乗ることが多い方には、2ポート以上のモデルがおすすめです。

iPhoneと他の端末を同時に充電できるので、取り合いになる心配もなくなります。

また、USB-AとUSB-Cの両方を備えているタイプであれば、幅広い機器に対応できるため、車内での使用シーンがぐっと広がるでしょう。

出力が分散しすぎないよう、それぞれのポートに十分な出力があるかも確認すると安心です。

iPhoneが充電できないときは冷静に対処しよう

今回は「iPhoneが車で充電できない原因と対処法」について解説しました。

充電ができないトラブルは、ケーブルやアダプタの劣化、車側の電力不足、iPhone本体の状態など、さまざまな要因が絡んでいます。

だからこそ、一つずつ丁寧に確認していくことが、スムーズな解決への近道といえるでしょう。

また、同じトラブルを繰り返さないためには、信頼できる充電アクセサリや車載機器を選ぶことも重要です。

出力の高いカー充電器や、MFi認証のケーブルを使用することで、安心して快適なカーライフが実現できます。

日常的に使うスマートフォンだからこそ、車内での充電環境も見直してみてはいかがでしょうか。

小さなトラブルをきっかけに、より快適なカーライフを手に入れるチャンスかもしれません。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車のエアコン、効かないのはガス不足かも?費用・時間・自分でできるかを徹底解説!

2025.6.19  お知らせ  , , , , , , , , ,

夏のドライブ中、「あれ?エアコンの風がぬるい…」と感じたことはありませんか?

実はそれ、エアコンガスの不足が原因かもしれません。

エアコンガスは、車の冷房機能を担う重要な要素で、年数が経つと少しずつ減ってしまうことがあります。

「そもそもガスって減るものなの?」

「補充って自分でできるの?」

「費用はどのくらいかかるの?」

といった疑問をお持ちの方に向けて、この記事では、エアコンガスが減る理由から、補充の目安、注意点、そしてプロに任せた場合の費用相場まで、わかりやすく解説していきます。

車内の快適さを守るためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。

なぜ車のエアコンガスは減るのか?

「ガス」と聞くと、何かが燃えるようなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、車のエアコンで使われているのは、冷媒(れいばい)と呼ばれる特殊なガスです。

この冷媒が車内の空気を冷やす働きを担っており、エアコンの効きに直結しています。

エアコンガスの役割

車のエアコンにおけるガス、つまり冷媒は、エアコンシステム内を循環しながら、熱を吸収して逃がす役割を担っています。

コンプレッサーで圧縮され、高温高圧になった冷媒は、コンデンサーで外気に熱を放出し、冷却された状態でエバポレーターを通ることで、冷たい風を作り出すという原理です。

この冷媒がなければ、エアコンは「風は出るけれど冷たくならない」という状態になってしまうのです。

エアコンガスが自然に減る理由

エアコンガスは、本来密閉された回路内を循環するものですが、完全に密閉されているわけではありません。

ゴム製のホースや接合部分など、わずかにガスが透過する箇所があり、数年単位で少しずつ減っていくのが一般的です。

これはいわば「経年劣化」のようなもので、特別なトラブルがなくても、車が古くなるにつれて自然とガスが減っていくのです。

そのため、「10年以上前の車だけど、一度もガス補充したことがない」という場合、気づかぬうちに効きが悪くなっている可能性があります。

エアコンガスが急速に減る理由

一方で、短期間のうちに冷房の効きが極端に悪くなった場合は、何らかのトラブルが起きている可能性があります。

代表的なのは、エアコン配管の亀裂、Oリングの劣化、コンデンサーの損傷などによるガスの漏れです。

また、コンプレッサーの内部故障や冷媒の通路が詰まるようなケースでも、正常にガスが循環せず、冷却能力が著しく落ちることがあります。

こうした不具合は放置すると修理費用が高額になる場合もあるため、冷房の効きが急に悪化したときは、早めに専門店で点検してもらうことが大切です。

エアコンガスが不足しているかもしれないサイン

エアコンの効きが悪くなったからといって、すぐに「ガスが原因だ」と断定するのは早計です。

しかし、いくつかのサインが重なることで、エアコンガスの不足が疑われるケースは少なくありません。

以下のような変化に気づいたら、ガス量の確認を検討してみましょう。

冷房の効きが悪い、ぬるい風しか出ない

もっとも分かりやすいサインは、「風が冷たくない」というものです。

設定温度を下げても、風が生ぬるいままだったり、冷えるまでに時間がかかるようになったりした場合は、冷媒の循環が正常に行われていない可能性があります。

特に、以前はすぐに涼しくなっていたのに、ここ最近は効きが悪くなったと感じる場合は、ガスの量が減っているか、どこかに漏れがあることを疑ってみましょう。

エアコンの作動音が大きくなった、異音がする

エアコンをつけたときに「ブーン」「ガーッ」というような異常な作動音が聞こえる場合、コンプレッサーに負担がかかっているサインかもしれません。

冷媒が不足していると、必要以上に圧力をかけて動かそうとするため、異音や振動が発生することがあります。

このような音が出始めたら、早めに点検を受けることをおすすめします。

放置するとコンプレッサーの故障につながる恐れもあるのです。

燃費が悪くなった

エアコンの効きが悪くなっているにもかかわらず、燃費だけが悪くなったと感じた場合も、冷媒不足が影響している可能性があります。

エアコンの冷却効率が落ちると、コンプレッサーが過剰に作動してエンジンに負荷がかかるため、結果的にガソリンの消費が増えてしまうのです。

燃費の低下はさまざまな要因が関係しますが、「エアコンの効きが悪い」と同時に起こっている場合は、冷媒の量も確認ポイントとなります。

自分でもできる!エアコンガス不足のチェック方法

エアコンの効きに違和感を覚えたとき、まずは自分でできる簡易的なチェックを試してみましょう。

ただし、あくまで目安の範囲であり、最終的な判断や整備作業はプロに任せるのが基本です。

エアコン吹き出し口の温度確認

最も簡単で手軽にできる方法が、吹き出し口の風の温度をチェックすることです。

エンジンをかけ、エアコンを「最強」に設定した状態で、運転席や助手席の吹き出し口から出てくる風に手を当ててみてください。

冷房が正常に作動していれば、外気温に関わらず10℃前後の冷たい風が出てくるのが一般的です。

ぬるさを感じたり、冷えるまでに極端に時間がかかるようであれば、冷媒不足の可能性があります。

デジタル温度計などがあれば、数値で確認することもできますが、目安程度で問題ありません。

あくまで「いつもと違う」と感じる変化を見逃さないことが大切です。

サイトグラスでのガス量確認

一部の車両やカーエアコンユニットには、サイトグラス(のぞき窓)と呼ばれる部品があり、そこから冷媒の状態を目視で確認できる場合があります。

サイトグラスの中に泡が多く見える場合は、ガスが不足している可能性があると言われています。

しかし、この方法には注意が必要です。

まず、サイトグラスが搭載されていない車も多く、またガスの流れを正確に読み取るには専門的な知識が求められます。

見た目では判断しにくい微妙な量の違いもあるため、自己判断での過充填や混合ガスの使用は非常に危険です。

あくまで「気になる症状があるかを確認する目安」として活用し、本格的な点検や補充は、専門業者に相談することを強くおすすめします。

エアコンガス補充は自分でできる?プロに任せた場合の費用相場

エアコンガスの補充は、市販のキットやガス缶を使って自分で行うことも不可能ではありません。

しかし、安全性や確実性の面では注意点も多く、本当に自分でやるべきかどうかを慎重に判断することが大切です。

自分でやることのメリット・デメリット

自分で補充を行う最大のメリットは、やはり費用を抑えられる点です。

ガス缶1本あたりの価格は1,500円~3,000円程度で、必要な道具を一式そろえても5,000円以内に収まる場合もあります。

そのため、「ちょっと試しに冷えが良くなるか確認したい」という軽微なケースでは、自分で補充する人も少なくありません。

しかし、その反面、自分でエアコンガスを補充するには多くのリスクが伴います。

まず大きな問題となるのが、冷媒の種類を間違えるリスクです。

R134aとHFO-1234yfは見た目が似ていても性質が異なり、混合や誤使用によってコンプレッサーやホースが損傷するおそれがあります。

また、適正なガスの量を正確に判断するのは非常に難しく、過充填すれば圧力が上がりすぎてエアコンシステムに過剰な負荷がかかり、最悪の場合コンプレッサーの故障につながります。

逆に、少なすぎれば冷却性能が十分に発揮されません。

さらに、ガスが漏れているかどうかの診断や、漏れ箇所の特定はプロでなければ困難です。

漏れている状態で補充を繰り返しても根本的な解決にはならず、かえってガスの無駄遣いや環境への悪影響を招きかねません。

特に最近の車はエアコン制御が電子化されており、少しのミスでも高額な修理費が発生するケースがあるため、知識や経験がないまま作業を行うことは避けるべきでしょう。

ディーラー・専門業者・カー用品店ごとの目安費用

プロに任せた場合の費用は、作業内容や店舗によって異なりますが、以下が一般的な相場です。

ディーラー:5,000〜15,000円程度

正規ルートで純正の冷媒を使用してもらえるため、信頼性が高く、車種ごとの細かな対応にも慣れています。

作業の品質も安定しており、保証が付くこともあるため、安心感を重視する方にはおすすめです。

ただし、費用はやや高めになる傾向があります。

カー用品店(オートバックス、イエローハットなど):3,000〜8,000円程度

手頃な価格で手早く補充できるのが魅力です。

特に軽度のガス不足であれば、短時間の作業で済むため、コストを抑えたい方に向いています。

ただし、本格的な漏れ点検や修理には対応していない店舗もあるため、あくまで応急処置的な利用がおすすめです。

エアコン専門業者、自動車整備工場:5,000〜12,000円程度

点検・真空引き・適正量のガス充填までをセットで行ってくれるところが多く、メンテナンスの質が高いのが特長です。

冷媒の種類に応じた適切な処置が可能で、長期的に安心して使いたい方にとっては理想的な選択肢となります。

作業前に説明がある場合も多く、信頼して任せやすいです。

エアコンの不調に気づいたら、まずはガスの状態をチェックしよう

今回は、ガスの役割や減る原因、補充の目安、注意点、費用相場などを詳しくご紹介しました。

エアコンの効きが悪くなる原因はさまざまですが、その中でもガス不足は比較的多いトラブルです。

少しずつ減っていくこともあれば、大きな漏れや部品故障で急激に失われることもあります。

補充は市販キットで行うことも可能ですが、冷媒の種類の誤認や充填量のミスは大きな故障に繋がる可能性もあり、注意が必要です。

不安な方はプロに相談するのが安心でしょう。

ディーラーや整備工場、カー用品店など、用途や予算に応じた選択肢も豊富です。

車内の快適さは、エアコンの調子ひとつで大きく変わります。

少しでも違和感を覚えたら、早めに点検・整備を行い、暑い季節を快適に乗り切りましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車でSDカードの音楽が聞けない!原因とすぐ試せる対処法を解説

2025.6.17  お知らせ  , , , , , , , , ,

車の中でお気に入りの音楽を聴きながらドライブを楽しむ方は多いと思います。

その中でも、SDカードを使って音楽を再生している方もいらっしゃるでしょう。

しかし、いざ再生しようとしても、まったく音が出なかったり、曲が表示されなかったりすることがあります。

そういったとき、「なぜ聞けないのか?」「自分のやり方が悪いのか?」と不安になるかもしれません。

本記事では、車でSDカードの音楽が聞けない原因について、わかりやすくご紹介します。

車でSDカードの音楽が聞けない原因は?

車でSDカードの音楽が聞けないときは、いくつかの共通した原因がある場合が多いです。

車載オーディオの仕様やSDカードの形式など、思わぬところに理由が隠れていることもあるため、ひとつずつ確認してみましょう。

SDカードの規格や容量が車と合っていない

最初に確認したいのが、SDカードの規格です。

SDカードには「SD」「SDHC」「SDXC」といった種類があり、それぞれに対応する容量の上限や仕様が異なります。

たとえば、古い車のオーディオでは「SDHC」までしか対応しておらず、「SDXC」を差しても認識しない場合があります。

容量が32GBを超えると対応外になるケースもあります。

このように、車側が対応していない規格や容量のSDカードを使ってしまうと、再生がうまくいかないことがあります。

取扱説明書やメーカーの公式サイトで対応規格を確認してみてください。

フォーマット形式が非対応(FAT32/exFATなど)

SDカードを初期化した際の「フォーマット形式」も、再生に影響を与える大切なポイントです。

とくに注意したいのは、WindowsパソコンでSDカードをフォーマットした場合、自動的に「exFAT」や「NTFS」形式になってしまうことです。

多くの車載オーディオは「FAT32」形式にしか対応していないため、フォーマット形式が合っていないと、SDカード自体を認識しない、または再生が始まらないといった不具合が起きやすくなります。

一度パソコンでフォーマット形式を確認し、必要であれば「FAT32」で再フォーマットしてから再度試してみましょう。

音楽ファイルの形式やビットレートが非対応

SDカードの中に入っている音楽ファイルの形式にも注意が必要です。

車載オーディオの多くは「MP3」や「WMA」に対応していますが、「AAC」や「FLAC」などには対応していないこともあります。

また、ビットレートが高すぎるファイルも再生できない原因になります。

とくにiTunesなどで購入した音楽やストリーミングサービスからダウンロードしたファイルは、特殊な形式や保護がかかっていることがあり、車でうまく再生されないケースが多く見られます。

音楽ファイルは、あらかじめ車載オーディオに対応した形式に変換してから保存しておくと安心です。

フォルダ構成やファイル名の問題

SDカード内のフォルダ構成やファイル名が複雑すぎると、車のオーディオがうまく読み取れないことがあります。

たとえば、フォルダが階層になりすぎていたり、ファイル名に記号や全角文字が多く含まれていると、エラーが発生しやすくなります。

SDカードに大量のファイルを詰め込みすぎている場合も、読み込みに時間がかかる、あるいは一部しか認識されないというトラブルにつながることがあります。

シンプルな構成で、半角英数字のファイル名を意識して整理しておくと、安定して再生しやすくなります。

車のSDカードが聞けないときの対処法

SDカードの再生トラブルには、いくつかの原因があることを前の章でご紹介しました。

ここでは、その状況に応じた具体的な対処法をご紹介します。

ご自身のケースに近いものから試してみてください。

まずはSDカードをパソコンでチェックする

SDカードが車でまったく認識されないときは、まずパソコンで中身を確認してみると原因が見えてくることがあります。

ファイルが正しく保存されているか、フォルダが壊れていないか、再生できる音楽ファイルが入っているかなど、基本的な項目をチェックしてください。

また、SDカードを読み込むときのフォーマット形式も確認しておきましょう。

とくに「exFAT」や「NTFS」となっている場合は、対応していない車種が多いため、「FAT32」で再フォーマットすることをおすすめします。

ただし、再フォーマットを行うと中のデータはすべて消えてしまいますので、事前にバックアップを取ってから実行してください。

別のSDカードや音楽ファイルで試してみる

現在使っているSDカードに問題があるかどうかを確認するためには、別のSDカードで試してみるのが効果的です。

もし新しいSDカードでは問題なく再生できる場合は、元のカードに何らかのトラブルがある可能性が高いです。

SDカード内の音楽ファイルが破損していたり、車側が対応していない形式になっていたりすることもあるため、別のMP3ファイルを新しく保存してみるのもひとつの方法です。

できるだけシンプルな構成にして保存し、車載オーディオでの動作確認を行ってみましょう。

車側の設定を確認・リセットしてみる

意外と見落としがちなのが、車側の設定です。ナビやオーディオの画面で「外部メディア再生」などの設定がオフになっていると、SDカードの再生ができません。

設定画面に入って、SDカードの読み込みが有効になっているかを確認してください。

また、オーディオシステムそのものに不具合がある場合には、一度エンジンを切って再始動したり、ナビゲーションシステムをリセットしたりすることで正常に戻ることもあります。

メーカーや車種によっては、リセット方法が決まっているため、取扱説明書に目を通してみるのが安心です。

SDカードを快適に使うための管理術

SDカードで音楽を再生するとき、単に保存するだけでなく、日頃の取り扱いや管理にも気を配ることで、トラブルを防ぎ、長く安定して使えるようになります。

ここでは、車での使用を想定した、SDカードの上手な使い方と管理のコツをご紹介します。

定期的なフォーマットと正しい取り外しでトラブル回避

SDカードを長く使い続けていると、見えないファイルの断片やシステム情報がたまり、読み込みエラーの原因になることがあります。

とくに車で使っているSDカードは、頻繁に出し入れすることが多いため、定期的にフォーマットを行うことで安定した動作が保たれやすくなります。

フォーマットの際は、必ず「FAT32」形式を選び、パソコンの標準フォーマット機能を使うようにしましょう。

クイックフォーマットではなく、完全フォーマットを行うと、より確実に不具合を解消できます。

ファイル名とフォルダ構成を整理して読み込みやすく

車のオーディオは、SDカード内のフォルダやファイルをシンプルな構成で認識するように設計されています。

音楽を入れるときは、「MUSIC」や「ALBUM」など、わかりやすい名前のフォルダを1〜2階層にとどめ、曲名も半角英数字を使って整理しておくと、読み込みがスムーズになります。

ファイル名に記号や空白が多いと、再生時にエラーになることがあるため、「track01.mp3」「artist_song.mp3」といった形で整理しておくと安心です。

曲数が多い場合でも、ジャンルやアーティストごとに小分けにすることで、ナビ画面でも探しやすくなります。

音楽が聞けないときの代替手段

どんなに注意していても、車のオーディオ環境やSDカードの状態によって、どうしても音楽が再生できないこともあります。

ここでは、SDカード以外で音楽を楽しむ方法をいくつかご紹介します。

USBメモリに切り替えると安定性が上がる

多くの車種では、SDカードに加えてUSBメモリでの音楽再生にも対応しています。

USBメモリは、容量の選択肢が広く、データの読み書きも比較的安定しているため、車載オーディオとの相性がよいメディアです。

ファイルの構成やフォーマット形式もSDカードとほぼ同様に扱えるため、すぐに移行しやすいというメリットがあります。

音楽を保存するときは、MP3形式を基本にし、フォルダ構成をシンプルにしておくとトラブルが起きにくくなります。

Bluetoothやスマホ連携でストレスフリーに再生

最近の車では、スマートフォンとBluetoothで接続し、音楽をワイヤレスで再生できる機能が標準装備されていることが多くなっています。

スマホの音楽アプリを使って再生すれば、プレイリストの操作も簡単で、SDカードやUSBを差し替える手間もありません。

スマホ連携は、最新の車種ほど操作性が高く、ナビ画面から曲の選択やスキップができるなど便利な機能が充実しています。

日常的にスマホで音楽を聴いている方には、とても使いやすい方法といえるでしょう。

まとめ

今回は、「車でSDカードの音楽が聞けない」原因と、その対処法について解説しました。

再生できないときは、SDカードの規格やフォーマット、音楽ファイルの形式など、さまざまな要素が影響していることがあります。

トラブルを未然に防ぐためにも、SDカードの正しい取り扱いや整理整頓を心がけることが大切です。

それでもうまく再生できない場合は、USBメモリやスマートフォン連携など、ほかの再生方法もぜひ検討してみてください。

ちょっとした工夫で、ドライブ中の音楽環境がぐっと快適になります。

車内でのひとときを、好きな音楽とともに楽しんでいきましょう。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

絶対つけるべき!ETCの魅力!

2025.6.16  お知らせ  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータース石川白山店です!

今回はお客様の愛車に付けておくべきETCのメリットをご紹介します!

ETCとは、Electronic Toll Collection System(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)の略称であり、直訳すると電子通行料金回収システムとなります。.車に搭載した車載器と料金所のETC専用ゲートを無線通信でつなぎ、高速道路や有料道路の通行料金を、車を停止させることなく支払える仕組みです。 支払いはクレジット会社から発行されるETCカードなどを用いて行います。

高速道路のイラスト

多くの方は、ETC付けておいたら高速乗る時便利だよねーとゆう理由で付けられる方が多いのです。

しかし、高速乗らないし別に要らないかなーと言う理由で付けない方もおられるんですが

これがすごくもったいないです!すごく損しています!

ETCは、スムーズに高速を通れるだけでなく、高速の料金を割引してくれるのです!

その割引金額は驚きの30%割!

さらに、平日や深夜など特定のタイミングで高速を利用することで割引金額が大きくなるんです!

こんなにお得なETC付けない手はないですよね!

もちろん当社古城モータースでもETCの取付を行っています!

この記事を読んで少しでも気になっていただけた方、ぜひ!当社で取付をお願いします

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

ガソリン代の節約方法

2025.6.15  お知らせ  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータース石川白山店です。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!

今回は効率的な燃費改善やコスト削減に役立つ、ガソリン代節約方法お伝えします!!

この記事を読むと誰かに教えたくなるはず!!

では、お伝えします!


 ゆっくり加速・減速

急な加速や急ブレーキは燃費を悪化させます。ゆっくりとした加速・減速を心がけましょう。


 一定速度の維持

高速道路や長距離ドライブでは、一定の速度を保つことで燃費が向上します。


 エンジンブレーキの活用

減速時にエンジンブレーキを活用することで燃料消費を抑えます。


 タイヤの空気圧を適正に保つ

タイヤの空気圧が低いと燃費が悪化します。定期的に空気圧をチェックし、適正な状態を維持しましょう。

 定期的なオイル交換

エンジンオイルを定期的に交換することで、エンジンの効率が向上し、燃費が改善されます。

 エアフィルターの清掃・交換

エアフィルターが汚れているとエンジンの効率が低下します。定期的な清掃や交換が必要です。

 不要な荷物を下ろす

車の重量が増えると燃費が悪化します。不要な荷物は下ろしておきましょう。

 エアコンの使用を控える

エアコンの使用は燃費を悪化させるため、必要な時以外はできるだけ控えましょう。

 アイドリングストップ

信号待ちや駐車時にエンジンを停止することで燃料消費を抑えることができます。

 ガソリン価格の比較

アプリやウェブサイトを活用して、地域内で最も安いガソリンスタンドを見つけましょう。

 会員割引の利用

ガソリンスタンドの会員プログラムやポイントカードを利用して割引を受けましょう。

 特定の日に給油

ガソリンスタンドによっては、特定の日に割引を行っている場合があります。その日を狙って給油しましょう。

これらの方法を組み合わせることで、日常の運転におけるガソリン代を効果的に節約することができます。

よくある質問(FAQ)

最後に、車検についてよくある質問にお答えします。

Q: 車検はどこで受けるのが一番安いですか? A: 一概には言えませんが、カーショップや個人経営の整備工場が比較的リーズナブルです。複数の見積もりを取ることをおすすめします。

Q: 車検の有効期間は? A: 新車の場合は初回の3年間、その後は2年ごとに受ける必要があります。

Q: 自分でできるメンテナンスは? A: タイヤの空気圧チェック、オイル交換、ワイパー交換などは自分で行うことができます。これにより、車検時の追加費用を抑えることができます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:0120-540-418

改造車の車検はどこで受ける?注意点をわかりやすく解説!

2025.6.14  お知らせ  , , , , , , , , ,

せっかく手を加えて、自分好みに仕上げた愛車。

見た目や走りにこだわった改造車には、所有するよろこびがありますよね。


その一方で「車検にはちゃんと通るのだろうか?」「どこに出せば対応してくれるのか?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

改造車の場合、ディーラーで断られたり、思わぬ部分で車検に落ちてしまったりすることもあるため、事前の知識がとても大切です。

本記事では、改造車が車検に通るためのポイントや、どこで車検を受けるのが安心なのかを、わかりやすく解説します。

改造車の車検はどこで受ける?まず知っておきたい基本

愛車を自分らしく仕上げたいと考え、見た目や走りにこだわって改造した車を楽しんでいる方は多いと思います。

ここでは、まず改造車の基本的な考え方や車検との関係について、解説します。

改造車とはどんな車?ノーマルとの違いは?

改造車とは、メーカーから販売された状態から、外観や性能、機能などに手を加えた車のことです。

パーツを交換したり、ボディを塗り直したりするような軽度のカスタムも含まれますが、エンジンまわりや足まわりなどの機能部分を変えるチューニングも対象になります。

とくに見た目を変えるドレスアップ系と、走りを重視したスポーツ系チューンでは、使われる部品や加工内容に大きなちがいがあるのも特徴です。

ただし、ひとくちに改造車といっても、そのすべてが問題になるわけではありません。

車検に通るかどうかは、最終的に「道路運送車両の保安基準」というルールを守っているかどうかで判断されます。

つまり、法律上の基準を満たしている改造であれば、見た目が派手でも問題はないのです。

逆に、少しの改造でも基準を超えてしまえば「違法改造」とみなされ、車検には通らなくなります。

自分では安全だと思っていても、基準に適合していなければ認められないため、判断には注意が必要です。

改造車は車検に通るの?NGになる理由とは

改造車が車検に通るかどうかは、具体的な改造内容によって大きく変わります。

たとえば、マフラーを交換した車の場合、音の大きさや排気ガスの成分が基準を満たしていないとNGになります。

ほかにも、車高を下げすぎると最低地上高の基準に引っかかったり、タイヤのはみ出しで車幅オーバーと判断されたりすることもあります。

また、改造の内容によっては「構造変更申請」と呼ばれる手続きが必要になることもあります。

構造変更申請は、もとの登録内容から大きく構造が変わったときに、変更後の状態で車検を受けるための申請です。

たとえば、シートの数やエンジンの種類、ボディサイズが変わるような改造が該当します。

この申請をしないまま車検を受けると、不合格になるおそれがあるため注意が必要です。

とはいえ、改造車がすべて車検に通らないわけではありません。

あくまで「基準を守っていない部分があると落ちる」というだけで、保安基準に沿って正しく改造されていれば問題なく通るケースもたくさんあります。

車検対応と明記されたパーツを使っている場合や、専門の整備士が施工している場合には、スムーズに合格できる可能性が高まります。

つまり、改造車を車検に通すためには、まず「どんな改造が認められていて、どんな改造が問題になるのか」を知っておくことが大切です。

そのうえで、自分の車の状態をしっかりと確認し、必要があれば元に戻す準備をしておくことが、安心して車検を通すための第一歩といえるでしょう。

改造車の車検はどこでできる?受けられる場所と特徴

改造車は、一般的な車とちがって車検を断られることもあるため、どこに持ち込むかがとても重要です。

ここでは、改造車をどこで車検に出せばよいのか、その選択肢ごとの特徴や注意点をわかりやすく紹介します。

ディーラーでは車検できないって本当?

まず多くの方が思い浮かべるのがディーラーでの車検ですが、改造車に関しては断られることが少なくありません。

とくにメーカー保証が残っている車や、販売元と改造内容が異なる場合は、整備の対象外とされるケースが多いです。

なぜならディーラーが基本的に「メーカー出荷時の状態を前提に整備する」方針をとっているからです。

万が一、改造部分に原因があるトラブルが発生した場合、ディーラーとしては責任が取りづらく、リスクを回避するために断ることがあります。

もちろん、すべてのディーラーが改造車を拒否するわけではありません。

改造内容が軽微であったり、車検対応パーツが使われていたりする場合には、柔軟に対応してくれる店舗もあります。

整備工場や民間車検場なら柔軟に対応してくれる?

ディーラーに断られた場合でも、あきらめる必要はありません。

民間の整備工場や車検専門店では、改造車にも積極的に対応しているところが多数あります。

とくに車のカスタムに理解のある工場では、どこをどう直せば通るのかを丁寧にアドバイスしてくれることもあります。

車検には「認証工場」と「指定工場」の2種類があり、それぞれに特徴があります。

認証工場は、整備後に陸運局に車を持ち込んで検査を受けるスタイルで、構造変更が必要な車でも対応可能です。

一方、指定工場は「民間車検場」とも呼ばれ、国の検査を代行できる設備がそなわっているため、その場で検査まで完了できます。

ただし、構造変更など大がかりな改造がある場合には、陸運局での正式な検査が必要になることもあります。

工場ごとに対応できる改造の内容がちがうため、事前に問い合わせておくのがおすすめです。

整備士の知識や経験もバラつきがあるので、「改造車に強い」と評判のある工場を探すと安心です。

ユーザー車検も選択肢のひとつ

費用をおさえたい方や、自分で整備や改造をしている方の中には「ユーザー車検」を選ぶ方もいます。

ユーザー車検は、本人が直接陸運局に車を持ち込み、検査を受ける方法です。

検査手数料などの最低限のコストですむため、価格をおさえたい方に人気があります。

ただし、ユーザー車検は「検査を通すこと」が目的であり、「整備をしてくれる」わけではありません。

改造車の場合はとくにどの部分が基準を満たしているか、また満たしていないかを正確に見極める必要があります。

基準に合っていなければ当然不合格になるため、しっかりと事前準備をしておかなければなりません。

また、構造変更が必要な改造をしている場合には、検査の前に書類申請や計測、場合によっては図面の提出も必要になることがあります。

これには手間も時間もかかるため、自信がない場合や初めての場合は、構造変更にくわしい整備工場に相談して代行してもらうのが安全です。

改造車の車検に通すために知っておきたい注意点

改造車でも、保安基準を守っていれば車検に通すことは可能です。

ここでは、車検に通るための改造の基準と、構造変更が必要になるケースについて詳しく紹介します。

通る改造と通らない改造のちがいとは?

改造車の車検でとくに問題になりやすいのが、マフラーやサスペンション、タイヤやホイール、ライトまわりの変更です。

たとえば、マフラーを交換した場合は、音の大きさや排ガスの成分が基準を超えていないかがチェックされます。

とくに社外品を使っていると、車検対応と書かれていても実際には音量が大きすぎてNGになるケースもあります。

サスペンションを変えて車高を下げている車も注意が必要です。

最低地上高が9cm未満になってしまうと、その時点で不合格になります。

ホイールサイズの変更によって、タイヤがフェンダーからはみ出してしまうと、これも保安基準違反です。

また、ウインカーやテールランプなどの灯火類も、純正以外のパーツに交換している場合は光量や色、配置などに気を配らなければなりません。

最近ではLED化する方も多いですが、取りつけ方や配光パターンによっては基準を満たさないことがあります。

車検に通るかどうかは、部品そのものだけでなく「取りつけの仕方」も重要になるのです。

車検対応パーツと構造変更のポイント

車検に通したい場合は、できるだけ「車検対応」と明記されているパーツを選ぶことが基本です。

ただし、記載があってもすべての車種や仕様に合うとはかぎらないため、取りつける前に基準をよく確認することが大切です。

また、純正部品に戻せるようにしておけば、車検前に一時的にノーマル状態に戻すという方法もあります。

改造の内容によっては「構造変更申請」が必要になることもあります。

たとえば、座席の数を変えた場合や、原動機(エンジン)を載せ替えた場合、車体のサイズが大きく変わった場合などが対象です。

構造変更には、書類作成や実測検査が必要になるため、個人で行うには少しハードルが高い部分もあります。

そのため、改造にくわしい整備工場や、構造変更を多く手がけている車検代行業者に相談するのがおすすめです。

しっかりと手順を踏めば、改造車でも問題なく車検を通すことができます。

まとめ

今回は、改造車の車検について「どこで受けられるのか」「通るためのポイントや注意点」について解説しました。

改造車でも、保安基準を守っていれば車検に合格することは可能です。

ただし、改造内容によっては構造変更の申請が必要だったり、受け付けてくれる工場が限られたりすることがあります。だからこそ、事前のチェックと信頼できる整備工場選びがとても大切です。

大切な愛車をこれからも安心して楽しむために、ぜひ今回の内容を参考に、余裕をもった車検準備を進めていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車のライトがつかないのにハイビームはつく!故障原因と修理の目安とは?

2025.6.13  お知らせ  , , , , , , , , ,

夜、車を運転しようとしたときに、ライトがつかなくてあわてた経験はありませんか? 

とくにハイビームはつくのにロービームだけが点かないというトラブルは、意外とよくあるものです。

日中は気づきにくいため、夜になってはじめて発覚することも多く、そのまま運転するのはとても危険です。

本記事では、「ライトがつかないけれどハイビームは点く」という症状のときに考えられる原因について、わかりやすく解説します。

車のライトがつかない原因5つ|ハイビームが点くときはここをチェック!

ハイビームは使えるのに、ロービームがどうしても点かないとき、どこに原因があるのでしょうか。

こうした症状にはいくつかのパターンがあり、比較的よくあるものから、少し専門的な部品のトラブルまで幅広い可能性が考えられます。

ここでは、車のライトがつかないときにチェックしておきたい代表的な原因を5つご紹介します。

ロービームのバルブ切れ|片側でも早めの交換を

いちばん多く見られる原因は、ロービームのバルブ切れです。

ヘッドライトのバルブは消耗品であり、長く使っていると少しずつ劣化します。

とくにロービームは夜間の走行でよく使うため、ハイビームよりも先に寿命が来ることが多いです。

片側だけが切れていると自分では気づきにくいこともあり、点いている方だけで運転してしまうケースもありますが、とても危険です。

両方とも点かない場合はもちろんですが、どちらか片方だけでも早めに交換するようにしましょう。

ヒューズ切れ|ヒューズボックスの場所と確認方法

バルブに異常がない場合は、ヒューズの切れも疑ってみてください。

ヘッドライトは、電気で点灯しているため、回路のどこかに過剰な電流が流れるとヒューズが働き、回路を守るために切れます。

ヒューズが切れると、それ以降はライトに電気が流れず、バルブが正常でも光りません。

車のヒューズボックスは、運転席の足元やエンジンルームの中に設置されていることが多く、フタを開けると「HEAD」「LO」「HI」などの表示でライト用のヒューズを見つけられます。

車種によって場所や表記が異なるため、事前に取扱説明書を確認しておくと安心です。

スイッチやリレーの故障|内部の電気系トラブルに注意

ヘッドライトのスイッチやリレーが故障している場合も、ロービームだけが点かない原因になります。

リレーは電気信号を中継する部品で、スイッチとバルブのあいだをつなぐ大事な役割を果たしています。

このリレーがうまく動作しないと、バルブに電気が届かなくなってしまいます。

また、ライトスイッチそのものが摩耗や汚れなどで接触不良を起こしているケースもあります。

これらの部品の異常は外から見てもわかりにくいため、原因がはっきりしないときには、整備工場で診てもらうことをおすすめします。

配線の接触不良・断線|見えないところで起きる不具合

ライトが点かないときには、配線まわりの接触不良や断線といった問題も視野に入れておきたいところです。

車は長年の振動や経年劣化によって、配線が少しずつゆるんでしまったり、さびや湿気で腐食したりすることがあります。

ライトの配線がしっかりつながっていないと、バルブやヒューズに異常がなくてもライトは点きません。

また、事故などで車体が衝撃を受けた際に、配線がダメージを受けている場合もあります。

自分で判断するのがむずかしい場合は、プロの整備士に点検を依頼すると安心です。

HIDやLEDならバラスト・ドライバーの故障も疑おう

最近の車では、ハロゲンランプに加えてHIDやLEDといったタイプのライトも増えてきました。

これらのライトは、高電圧を発生させるために「バラスト」や「ドライバー」といった専用の部品が使われています。

もしこれらの部品が故障していると、バルブ自体が正常でもライトが点きません。

とくにHIDは点灯時に一度高い電圧をかけるため、バラストの劣化が進みやすい傾向があります。

LEDも同様に、ドライバーがうまく動かないとまったく点灯しなくなります。

このようなケースでは、専門的な知識と部品の交換が必要になるため、ディーラーや修理工場に相談してみましょう。

車のライトがつかないときのセルフチェック方法|自分でできる対処法

すぐに整備工場に行く前に、まずはご自身でできる範囲の確認をしておくと、原因が早くつかめることがあります。

ここでは、車のライトが点かないときに自分で確認してみたい3つのポイントをご紹介します。

バルブ交換に挑戦!初心者でもできる?

ロービームのバルブが切れている可能性が高いと感じたら、バルブの交換を試してみるのもよいでしょう。

車種や年式によって作業の難易度は異なりますが、最近の国産車では比較的かんたんに交換できるモデルも増えてきました。

ヘッドライトの裏側にあるコネクターを外し、ゴムカバーをめくるとバルブにアクセスできます。

そのあと、金具で固定されている部分を外し、バルブを取り出します。

新しいバルブを同じ位置にしっかりと差し込み、逆の手順で戻せば完了です。

バルブを交換する際は、ガラス部分に直接触れないように気をつけてください。

手の油が原因でバルブが早く切れることがあります。

交換後にライトが点灯すれば、バルブ切れが原因だったとわかります。

ヒューズのチェック&交換手順を写真付きで確認

ヒューズが切れている場合も、ライトが点かない原因となります。

ヒューズは小さな部品ですが、回路を守る大事な役割を果たしています。

ヒューズの確認は、まずエンジンを切った状態で行いましょう。

ヒューズボックスは車内やボンネット内にあり、フタの裏側や車の取扱説明書に配置図が載っています。

「HEAD」「LO」などと表示されているヒューズを抜き、切れていないか目視で確認してみてください。

U字型の金属部分が切れていれば、ヒューズが切れている状態です。

同じアンペア数の予備ヒューズに差し替えることで、点灯するかどうか試せます。

交換してライトが点けば、ヒューズ切れが原因です。

ヒューズが何度も切れる場合は、配線や別の部品に問題があるかもしれません。

無理に交換を繰り返さず、専門の点検を受けることをおすすめします。

直らない場合は整備工場へ!診断の流れと費用目安

バルブやヒューズを交換してもライトが点かない場合は、自力での対応がむずかしい状態です。

スイッチやリレー、配線の断線など、内部の電気系統に原因があることが考えられます。

こうしたトラブルは、テスターを使った診断や分解点検が必要になり、ご自身で修理するのは危険をともないます。

整備工場やディーラーに相談すれば、点検から修理までスムーズに対応し、見積もりも事前に出してもらえるので安心です。

費用は原因によって異なりますが、バルブやヒューズの交換なら数千円、リレーやスイッチの修理であれば1万円前後が目安です。

電気系の不具合は放置するとほかの部分にも影響を与えることがあるため、できるだけ早めの対応が安全です。

車のライトがつかないトラブルを防ぐ!予防と日常のチェックポイント

ヘッドライトのトラブルは突然起こることが多く、夜間の運転時に発覚するととても不安になりますよね。

普段からちょっとした点検や気配りをすれば、ライトがつかないトラブルを防げる可能性が高まります。

ここでは、事前にできる予防と日常的に意識しておきたいポイントを解説します。

定期的な点検とバルブ交換のタイミングとは?

ライトの不具合を防ぐためには、定期的な点検が大切です。

とくにバルブは消耗品なので、寿命を迎える前に交換することで急なトラブルを避けられます。

ハロゲンバルブであれば、一般的に使用時間は約500〜1,000時間程度、HIDなら2,000時間、LEDであればさらに長持ちするといわれています。

とはいえ、実際の寿命は使用頻度や気候条件、車の振動などによって左右されます。

走行距離や使用年数を目安にチェックするとよいでしょう。

夜間の運転が多い方や長距離をよく走る方であれば、車検を待たずにバルブの状態を確認しておくのがおすすめです。

また、バルブの明るさが少し弱くなってきたと感じたときも、交換のタイミングかもしれません。

片方だけ新しいバルブに交換すると、明るさに差が出て見づらくなることもあるため、左右セットで交換すると安心です。

走行前の“ライトチェック習慣”が安全を守る

運転前にライトの点灯確認をする習慣をつけると、トラブルの早期発見につながります。

ライトスイッチをONにして、前に回り込んでロービームが左右両方とも点いているかをチェックするだけでも十分です。

あわせて、テールランプやブレーキランプも確認しておくと、より安全性が高まります。

とくに日没が早くなる季節や、雨や霧で視界が悪くなるような日は、ライトの重要性が増します。

さらに、まわりの車から「片方のライトが切れてますよ」と教えてもらうこともありますが、気づいたらそのままにせず、早めに原因を確かめておきましょう。

明るい時間帯には異常に気づきにくいこともあるため、ガレージの暗がりや夜のうちに一度確認してみるのもおすすめです。

ほんの少しのチェックでも、事故のリスクを減らし、安心してドライブを楽しめるようになります。

まとめ

今回は「車のライトがつかないけれど、ハイビームは点く」という症状について、原因や対処法をくわしく解説しました。

バルブの寿命やヒューズ切れといった軽微なトラブルから、スイッチや配線の不具合まで、考えられる原因はさまざまです。

まずは自分でできる範囲で確認し、異常が見つかったら早めに対応することが大切です。

ライトの不具合を放置すると、安全な視界が確保できず、整備不良として取り締まりの対象になることもあります。

夜間や悪天候でも安心して運転するために、ふだんから点灯チェックを習慣にしておきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ナンバーのひらがなの意味!?

2025.6.12  お知らせ  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータース石川白山店です。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

普段車に乗っている方、乗っていない方関わらず車のナンバーに記載されているひらがなは

何の意味があるか疑問に思った方はおられないでしょうか。ただ単に他の車との見分けをするため以外にも実は意味があります!

今回はそんな車のナンバーのひらがなについて触れていきます。

まずひらがなは車の用途を区分しています。

普通自動車に割り当てられているひらがな

さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、ら、り、る、ろ

あ行とか行に関しては、タクシーや運送業のトラックなど事業用車両に採用されています。そのため実は普通自動車の場合、あ行とか行は基本的に割り当てられることがありません!

また、レンタカーには“わ“と“れ“が使用されています。

軽自動車に割り当てられているひらがな

あ、い、う、え、か、き、く、け、こ、さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、よ、ら、る、ろ、を

普通車と違い“あ行”と“か行”も使用されています。りとれは事業用車両に採用されており、レンタカーはわで、駐留軍人用はABです。

このようにひらがなでも様々な意味を持っています。

これから街中を走っている車のひらがなの意味がわかるようになると楽しいかもしれません。

最後に古城モータースの車検についてご紹介させてください!

【車検の流れ】

  • 受付 【お客様の普段の使い方や気になるところ、ご希望のメンテナンスなどお伺い致します】
  • 工場にて立ち合い説明 【分解、点検し実際のお車を見ながらサービススタッフによるお車の説明をさせて頂きます。実際の部品を見ながらの説明となりますので、お車の状態などを確認して頂くことができます】
  • お見積りの提示 【お客様と決めた内容を書面にてご提示させて頂きます。ご了承頂いてから実際の作業となります】
  • 作業・完成検査 【お見積り内容の作業を実施し、作業完了後、完成検査の実施となります。ご希望がございましたら見学も可能です】
  • お会計
  • お車のお引渡し

上記の内容を車検の速太郎では約1時間で実施致します。車検では不透明な部分も多いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、車検の速太郎ではできる限りお客様にご納得いただけるように透明性の高い車検を実現しております。ご予算やご相談ももちろんお受けいたしますのでぜひ、お声掛け下さい。

石川県で車検をお探しの方はこちら⇓⇓

車検のYOU太郎 石川白山店

〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

営業時間:9時~19時

電話番号:0120-540-418 076-259-5351

「車検のYOU太郎 石川白山店」で車検のご予約の方はこちら!

https://youtaro.kojyo-motors.com

富山県で車検をお探しの方はこちら⇓⇓

車検の速太郎 高岡店

〒933-0816

富山県高岡市二塚425

営業時間:9時~19時

電話番号:0120-540-118 0766-21-1695

「車検の速太郎 高岡店」でご予約の方はこちら⇓⇓

https://shaken.kojyo-motors.com

車検の速太郎 富山店

〒930-0996

富山県富山市新庄本町3-2-18

営業時間:9時~19時

電話番号:0120-506-540 076-451-9111

「車検の速太郎 富山店」でご予約の方はこちら⇓⇓

https://shaken.kojyo-motors.com

最短45分!立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。富山県内、石川県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て14,300円(税込)の同一料金です。

タイヤがパンク!交換は1本だけでOK?安全性と費用を徹底解説

2025.6.8  お知らせ  , , , , , , , , ,

車を運転していて、急にタイヤがパンクしてしまったら焦ってしまいますよね。

パンクしたタイヤは修理できる場合もありますが、状態によっては交換が必要になります。

そんなとき、「1本だけ交換すればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

タイヤは4本でバランスを取っているため、1本だけ交換することによるリスクも考えなければなりません。

今回は、タイヤがパンクしたときに1本だけ交換してもよいのか、安全性やコスト面も含めて詳しく解説します。

安全なドライブのために、ぜひ最後まで読んでみてください。

タイヤがパンク…交換は1本だけでいい?

タイヤがパンクすると、「とりあえず1本だけ交換すれば大丈夫」と思いがちですが、それがベストな選択とは限りません。

タイヤは4本すべてがバランスを取りながら走行するため、1本だけ新品にすると、グリップ力や摩耗の違いが原因で運転の安定性に影響を与えることがあります。

ここでは、1本だけ交換する際のメリット・デメリットや、どのような場合なら問題ないのかを詳しく見ていきましょう。

タイヤパンクで交換は1本だけでもいいの?その判断基準とは

タイヤがパンクしたとき、1本だけ交換するのが適切かどうかは、他のタイヤの状態や車の駆動方式によって異なります。

例えば、まだほとんど摩耗していないタイヤの場合は1本だけの交換でも問題ないことがあります。

しかし、すでに他のタイヤがある程度すり減っている場合、新品タイヤとの摩耗差が大きくなり、車のバランスが崩れる可能性が高くなります。

また、特に注意が必要なのが四輪駆動車(4WD)です。

4WDはすべてのタイヤが均等に回転することで駆動力を確保します。

そのため、1本だけ交換するとトランスミッションやデファレンシャルに負担がかかることがあります。

このような影響を考慮して4WDの場合は1本交換ではなく、2本または4本の交換が推奨されることが多いです。

1本だけ交換するメリットとデメリット

1本だけ交換するメリットとしては、コストを抑えられることが挙げられます。

タイヤは1本数千円から数万円するため、交換本数が少ないほど出費を抑えられます。

また、他の3本がほぼ新品に近い状態であれば、1本だけ交換すれば十分対応できることもあります。

しかし、デメリットもあります。

新品のタイヤと他のタイヤで摩耗具合が異なると、車の走行性能に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

特に高速道路を走る際や、雨の日の走行では、摩耗したタイヤと新品のタイヤのグリップ力の違いによってバランスが崩れ、スリップや制動距離の延長につながることもあります。

また、前輪駆動(FF)や後輪駆動(FR)の場合は、駆動輪側のタイヤに大きな負荷がかかるため、1本だけの交換はなるべく避けるのが望ましいとされています。

1本交換が可能なケースと避けたほうがいいケース

では、1本だけ交換しても問題ないケースとはどのような場合でしょうか?

基本的には、以下の条件を満たしていれば1本だけの交換も可能です。

  • 他の3本のタイヤがほぼ新品に近い場合
  • パンクしたタイヤの摩耗具合が少なく、同じモデルのタイヤが入手できる場合
  • 四輪駆動(4WD)ではなく、前輪駆動(FF)や後輪駆動(FR)である場合

逆に、以下のようなケースでは、1本だけ交換せずに2本または4本交換したほうが安全です。

  • 他の3本のタイヤがかなり摩耗している場合
  • 4WD車である場合
  • タイヤのメーカーやモデルが異なるものを装着せざるを得ない場合
  • 雪道や雨天時に走ることが多い場合(グリップ力の差が影響するため)

このように、1本だけ交換するかどうかは、状況によって慎重に判断する必要があります。

無理に1本だけ交換してしまうと、長期的には他のタイヤへの負担が増え、結果的に早めの交換が必要になり、かえってコストがかさむ可能性もあるのです。

修理で済む?それとも交換?パンクの種類と対応方法

タイヤがパンクすると、「修理できるのか、それとも交換しなければならないのか?」と迷うことが多いですよね。

パンクしたからといって、必ずしもタイヤを交換しなければならないわけではありません。

ここでは、修理が可能なパンクの種類、修理費用、修理が難しいケースについて詳しく解説します。

修理できるパンク・できないパンクの違いとは?

パンクの修理が可能かどうかは、穴が開いた位置や大きさ、損傷の度合いによって決まります。

以下のポイントを参考に、修理が可能かどうかをチェックしましょう。

修理可能なタイヤパンク

  • 釘やネジなどが刺さったが、穴が小さい(直径6mm以下)
  • トレッド(接地面)部分に穴が開いた
  • タイヤの空気が完全に抜けきっていない
  • ゴムの損傷が浅く、内部のコードやワイヤーに影響がない

このような場合、「パンク修理剤」や「内面修理(パッチ修理)」を行うことで、比較的安価に修理が可能です。

ただし、一時的な応急処置と考え、できるだけ早めにタイヤ専門店でチェックを受けることをおすすめします。

修理が難しい(交換が必要な)タイヤパンク

  • サイドウォール(側面)に穴や亀裂がある
  • 直径6mm以上の大きな穴が開いている
  • タイヤがバースト(破裂)している
  • すでに空気が完全に抜けて、走行したことで内部のワイヤーが損傷している
  • 経年劣化によるひび割れが進行している

特に、タイヤのサイドウォールはゴムが薄く、修理が困難です。

走行中にサイドウォールが損傷すると、タイヤの強度が大きく低下します。

高速走行時に危険な状態になるため、この場合は交換が必須となるでしょう。

パンク修理の費用相場|どれくらいかかる?

パンク修理の費用は、修理方法やショップによって異なりますが、一般的には1,000円〜3,000円程度で済むことが多いです。

ただし、修理の方法によって価格が変わるため、以下の修理方法別の相場を確認しておきましょう。

①パンク修理剤(応急処置)

  • 費用相場:500円〜2,000円
  • メリット:安価で簡単に修理できる
  • デメリット:一時的な対処に過ぎず、長期間の使用は推奨されない

パンク修理剤は、応急処置としてタイヤ内部に特殊な液体を入れて穴を塞ぐ方法です。

ただし、修理剤を使用するとタイヤ内部が汚れ、後から本格的な修理ができなくなることがあるため、できるだけ早めにタイヤ交換を検討したほうがよいでしょう。

②内面修理(パッチ修理)

  • 費用相場:2,000円〜3,500円
  • メリット:長期間の使用が可能で、比較的安価
  • デメリット:修理のためにタイヤをホイールから外す必要がある

内面修理(パッチ修理)は、タイヤの内部から補修材を貼り付けて穴を塞ぐ方法で、パンク修理の中では最も安全性が高い方法です。

この修理ができる場合は、交換よりもコストを抑えられるため、修理が可能な状態であればおすすめです。

③プラグ修理(外面修理)

  • 費用相場:1,500円〜3,000円
  • メリット:修理時間が短く、すぐに走行可能
  • デメリット:長期的な耐久性がやや低い

プラグ修理は、パンクした穴にゴム製の修理材を埋め込む方法で、比較的短時間で修理が完了します。

ただし、耐久性が内面修理よりも劣るため、高速道路を頻繁に走る人や長距離ドライブが多い人にはあまり向いていません。

修理より交換すべきタイヤの状態とは?

修理が可能なパンクであっても、タイヤの状態によっては交換したほうが安全で経済的な場合があります。

特に、以下のような状態のタイヤは、修理よりも交換を検討したほうが良いでしょう。

  • 溝の深さが3mm以下になっている
  • タイヤの寿命(4〜5年以上経過)が近づいている
  • 修理歴があり、すでに何度もパンク修理をしている
  • 高速道路を頻繁に走るため、安全性を重視したい


「まだ使えるかも」と思って無理に修理を選ぶよりも、安心して走行できるタイヤを選ぶことが重要です。

タイヤ交換費用の目安と節約ポイント

タイヤを交換するとなると、気になるのはやはり費用ですよね。

ここでは、1本交換・2本交換・4本交換の費用相場や、節約できるポイントを詳しく解説します。

タイヤ1本交換・2本交換・4本交換のそれぞれの相場

タイヤの交換費用は、「タイヤ本体の価格」+「交換工賃」が基本となります。

以下の目安を参考に、交換費用を把握しておきましょう。

①1本だけ交換する場合

  • 費用相場:5,000円〜20,000円
  • 工賃:1,000円〜3,000円
  • 合計:6,000円〜23,000円

1本だけ交換する場合、タイヤの価格が比較的安く済むため、コストを抑えられるメリットがあります。

しかし、前述したように、摩耗具合のバランスを考えると、1本交換よりも2本または4本交換したほうが長期的には安全でお得になることもあります。

②2本交換する場合

  • 費用相場:10,000円〜40,000円
  • 工賃:2,000円〜6,000円
  • 合計:12,000円〜46,000円

2本交換は、特に前輪駆動(FF)や後輪駆動(FR)の場合に推奨されます。

左右で摩耗の違いが出ることを防ぎ、車のバランスを保ちやすくなります。

特にタイヤの摩耗が進んでいる場合は、1本だけの交換よりも2本同時交換のほうが安全です。

③4本交換する場合

  • 費用相場:20,000円〜80,000円
  • 工賃:4,000円〜12,000円
  • 合計:24,000円〜92,000円

4本交換は費用がかかりますが、走行安定性や燃費を考えると最も理想的な選択肢です。

特に、四輪駆動(4WD)の車や、タイヤの溝がかなり減っている場合は、4本同時交換が推奨されます。

まとめ

今回は、タイヤがパンクした際に1本だけ交換してもよいのか?という疑問について、安全性やコスト面を含めて詳しく解説しました。

基本的に、タイヤは4本のバランスが重要なため、1本だけの交換は推奨されないケースが多いです。

特に、駆動方式によっては2本または4本同時交換が必要になることもあります。

また、パンクしたタイヤが修理可能な場合は、交換せずに対応できるケースもありますが、穴の大きさや位置によっては修理ではなく交換が必要になることもあります。

費用を抑えつつ安全に走行するためには、タイヤの選び方やメンテナンスが重要です。

日頃から空気圧や摩耗のチェックを行い、適切なタイミングでタイヤを交換することで、安全で快適なドライブを楽しみましょう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車のブレーキのキーキー音を放置しないで!原因と必要な修理費用相場を解説!

2025.6.7  お知らせ  , , , , , , , , ,

運転中、ブレーキを踏んだときに「キーキー」という高い音が聞こえて、不安になった経験はありませんか?

ブレーキは車の中でもとくに重要な安全装置だからこそ、ちょっとした異音でも気になりますよね。

本記事では、車のブレーキからキーキー音がする主な原因や対処法を解説します。


修理にかかる費用の目安もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

車のブレーキがキーキー鳴る原因は?

車を運転しているとき、ブレーキを踏んだ瞬間に「キーキー」という耳ざわりな音が聞こえると、不安になりますよね。

ここでは、ブレーキからキーキー音がする原因をわかりやすく解説します。

ブレーキパッドのすり減りが原因のケース

最も多い原因のひとつが、ブレーキパッドの摩耗です。

ブレーキパッドは、タイヤを止めるためにブレーキローターと擦れ合って力をかける部品で、使うほどに少しずつ減っていきます。

新品のときは分厚く、異音もなくスムーズに効きますが、摩耗が進むと金属部分がむき出しになります。

その金属部分がローターに接触すると、「キーキー」という音を発することがあります。

この音は、「パッドがそろそろ限界に近づいている」というサインでもあります。

放置するとブレーキの効きが悪くなったり、他の部品にも負担がかかったりするため、できるだけ早めに点検して交換を検討することが大切です。

ときには警告音として意図的に出る構造のパッドもあるので、「音がする=交換のサイン」と受け取っておくとよいでしょう。

ディスクローターのゆがみや摩耗による異音

次に考えられるのは、ブレーキローター(ディスクローター)のゆがみや摩耗です。

ブレーキローターはブレーキパッドと接する金属の円盤で、高温や強い力が加わることで、ゆがみが出たり表面が削れたりします。

とくに山道や高速道路でブレーキを頻繁に使うような場面では、ローターが過熱してゆがみやすくなります。

そのまま使用を続けると、パッドとの接触が不均一になり、キーキーと高い音が鳴る原因になります。

音だけでなく、ブレーキペダルに軽い振動を感じることもあります。

ローターのゆがみは、軽度であれば研磨で対応できますが、摩耗が進んでいたり変形が大きかったりする場合は、交換が必要になります。

早めに点検してもらえば、余計な修理費用を抑えられるでしょう。

キャリパーやパーツの固着・汚れで音が出ることも

ブレーキキャリパーという部品も、異音の原因になることがあります。

キャリパーはブレーキパッドを動かす役割を持っており、この動きがスムーズでないと、パッドがローターに正しく当たらず、音が出てしまうことがあります。

キャリパーが長期間動かされなかったり、内部のグリスが劣化したりすると、部品同士が固まって動きづらくなります。

これを「固着」と呼びますが、固着が起きると片方のパッドだけが強く当たってしまい、偏った摩耗やキーキー音の原因になります。

ローターやパッドの表面に砂や鉄粉などの異物が入り込んだ場合も、走行中に擦れる音が出ることがあります。

雨の日や洗車後など、水分と一緒に汚れがたまりやすい環境では、こうした一時的な異音が出ることもあります。

ただし、音が数日でおさまらず続くようであれば、何らかのトラブルが進行している可能性もあるため、早めにプロに見てもらうのが安心です。

車のブレーキがキーキー鳴ったときの対処法は?

ブレーキからキーキーという音がすると、不安になってしまいますよね。

しかし、すぐにパニックになる必要はありません。

音の出方や状況によって、すぐに整備が必要な場合と、少し様子を見ても大丈夫なケースがあります。

ここでは、異音が出たときの具体的な対処法や、判断のポイントをわかりやすくご紹介します。

まずはどんな音か、いつ鳴るかを確認する

ブレーキから聞こえる音といっても、その原因や対処法はさまざまです。

そこでまず大切なのは、「どんなときに、どんな音が鳴るのか」を落ち着いて確認することです。

たとえば、朝一番の走り始めや雨のあとだけにキーキー音がする場合は、一時的な水分や汚れによるものであることもあります。

この場合は、ブレーキが何度か使われることで乾き、音が自然におさまることがあります。

一方、走行中いつでも音がする、日に日に音が大きくなる、ブレーキを強く踏んだときだけ鳴るなどの場合は、部品の劣化や故障のサインである可能性が高いです。

このようなときは、「どのタイミングで」「どんな音が」「どれくらい続いているか」を、できる範囲で記録しておくと、整備の際に伝えやすくなります。

音の種類も、金属がこすれるような音なのか、キーキーという高い音なのか、ググッと振動を伴うような音なのかで、原因が絞り込みやすくなります。

すぐに整備工場で見てもらった方がいい症状

以下のような症状がある場合は、できるだけ早く整備工場やディーラーで点検してもらいましょう。

  • ブレーキペダルの踏みごたえがいつもと違う
  • 音に合わせて振動が伝わってくる
  • 踏み込んでも止まりづらい感じがする

こうした症状は、安全面に直結する可能性があるため注意が必要です。

また、「走行中は鳴らないのに、止まる直前だけキーキーと音がする」「左前のタイヤあたりからだけ音がする」などの場合は、パッドやローター、キャリパーにピンポイントで不具合が起きているかもしれません。

整備工場では、ブレーキパッドの残量だけでなく、ローターの摩耗具合やキャリパーの動作状況もあわせて確認できます。

音の原因が早い段階でわかれば、必要最低限の交換で済むこともあります。

放置しない方がいい理由と注意点

「ブレーキの音くらい、まだちゃんと止まるから大丈夫」と思って放置してしまう方もいますが、これはとても危険です。

異音は、ブレーキパッドの摩耗や金属同士のこすれ、部品の不具合などが進行しているサインであることが多いです。

そのため、放置するとブレーキの効きが悪くなったり、最悪の場合は制動不能になるおそれもあります。

さらに、軽度のパッド交換だけで済んだはずの修理が、ローターやキャリパーまで傷んでしまい、高額な修理費用に発展することもあります。

早めに点検してもらうことで、結果的に時間もお金も節約できるというケースは少なくありません。

運転中に「いつもと違う」と感じたときには、それが車からの大事なサインかもしれないと意識しておくとよいでしょう。

車ブレーキ修理の内容と費用相場はどのくらい?

音の原因によって必要な修理内容も金額も変わってきますが、あらかじめ大まかな相場を知っておくと、安心して対応しやすくなります。

ここでは、代表的な修理内容ごとの費用目安をご紹介します。

ブレーキパッド交換の目安と費用

もっとも一般的なのがブレーキパッドの交換です。

パッドは消耗品として扱われており、走行距離や使用環境によって減り方に差はあるものの、およそ2万〜4万kmが交換の目安です。

パッドの交換費用は、車種や部品の種類によっても異なりますが、片側(前または後ろ)のパッド交換でおよそ7,000円〜15,000円が一般的です。

両方同時に交換する場合は、1万5千円〜3万円前後を見ておくとよいでしょう。

なお、輸入車やスポーツモデルなど、専用設計のパッドを使っている場合は、部品代が高くなる傾向があります。

ディーラーと一般整備工場では工賃にも差が出ることがありますので、事前の見積もり確認がおすすめです。

ディスクローターの研磨・交換費用

ブレーキローターにゆがみや摩耗がある場合、パッドとあわせてローターの研磨や交換が必要になります。

軽度のゆがみであれば、専用の機械で研磨することで再利用できるケースもありますが、厚みが基準値以下になると交換となります。

研磨の場合は1枚あたり5,000円〜8,000円前後が相場です。

交換となると、部品代と工賃を含めて、1枚あたり1万円〜2万円程度が目安です。

前後両方を同時に交換する場合は、合計で3万円〜5万円ほどになることもあります。

パッドとローターを同時に新品にすればブレーキのフィーリングも一新され、安心感が増しますが、そのぶん費用もかかるため、状況に応じた判断が必要です。

キャリパーなど周辺パーツの修理相場

ブレーキキャリパーやその周辺パーツが原因で異音が出ている場合は、固着した部品の清掃や潤滑、必要に応じた部品の交換が行われます。

キャリパー本体の交換になると、片側で2万円〜3万円、両側で4万円〜6万円ほどの費用がかかる場合もあります。

ただし、軽い固着であれば分解清掃とグリスアップだけで対応できることもあり、その場合は5,000円〜1万円前後で済むケースもあります。

トラブルの程度によって費用に幅があるため、整備士から説明を受けた上で、納得のいく対応を選ぶのがよいでしょう。

まとめ

今回は、車のブレーキからキーキー音がする原因や対処法、必要な修理内容と費用相場、そして予防のポイントについて解説しました。

ブレーキは安全に関わる大切な部分です。

少しでも異音が気になったら、早めにチェックを受けることが安心につながります。

音がする原因には摩耗や汚れ、部品の不具合などさまざまありますが、正しく対応すれば大きなトラブルを防げます。

日頃の点検ややさしい運転を心がけて、快適で安全なカーライフを送りましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆