YOU太郎NEWS

改造車の車検はどこで受ける?注意点をわかりやすく解説!

2025.4.18  お知らせ  , , , , , , , , ,

せっかく手を加えて、自分好みに仕上げた愛車。

見た目や走りにこだわった改造車には、所有するよろこびがありますよね。


その一方で「車検にはちゃんと通るのだろうか?」「どこに出せば対応してくれるのか?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

改造車の場合、ディーラーで断られたり、思わぬ部分で車検に落ちてしまったりすることもあるため、事前の知識がとても大切です。

本記事では、改造車が車検に通るためのポイントや、どこで車検を受けるのが安心なのかを、わかりやすく解説します。

改造車の車検はどこで受ける?まず知っておきたい基本

愛車を自分らしく仕上げたいと考え、見た目や走りにこだわって改造した車を楽しんでいる方は多いと思います。

ここでは、まず改造車の基本的な考え方や車検との関係について、解説します。

改造車とはどんな車?ノーマルとの違いは?

改造車とは、メーカーから販売された状態から、外観や性能、機能などに手を加えた車のことです。

パーツを交換したり、ボディを塗り直したりするような軽度のカスタムも含まれますが、エンジンまわりや足まわりなどの機能部分を変えるチューニングも対象になります。

とくに見た目を変えるドレスアップ系と、走りを重視したスポーツ系チューンでは、使われる部品や加工内容に大きなちがいがあるのも特徴です。

ただし、ひとくちに改造車といっても、そのすべてが問題になるわけではありません。

車検に通るかどうかは、最終的に「道路運送車両の保安基準」というルールを守っているかどうかで判断されます。

つまり、法律上の基準を満たしている改造であれば、見た目が派手でも問題はないのです。

逆に、少しの改造でも基準を超えてしまえば「違法改造」とみなされ、車検には通らなくなります。

自分では安全だと思っていても、基準に適合していなければ認められないため、判断には注意が必要です。

改造車は車検に通るの?NGになる理由とは

改造車が車検に通るかどうかは、具体的な改造内容によって大きく変わります。

たとえば、マフラーを交換した車の場合、音の大きさや排気ガスの成分が基準を満たしていないとNGになります。

ほかにも、車高を下げすぎると最低地上高の基準に引っかかったり、タイヤのはみ出しで車幅オーバーと判断されたりすることもあります。

また、改造の内容によっては「構造変更申請」と呼ばれる手続きが必要になることもあります。

構造変更申請は、もとの登録内容から大きく構造が変わったときに、変更後の状態で車検を受けるための申請です。

たとえば、シートの数やエンジンの種類、ボディサイズが変わるような改造が該当します。

この申請をしないまま車検を受けると、不合格になるおそれがあるため注意が必要です。

とはいえ、改造車がすべて車検に通らないわけではありません。

あくまで「基準を守っていない部分があると落ちる」というだけで、保安基準に沿って正しく改造されていれば問題なく通るケースもたくさんあります。

車検対応と明記されたパーツを使っている場合や、専門の整備士が施工している場合には、スムーズに合格できる可能性が高まります。

つまり、改造車を車検に通すためには、まず「どんな改造が認められていて、どんな改造が問題になるのか」を知っておくことが大切です。

そのうえで、自分の車の状態をしっかりと確認し、必要があれば元に戻す準備をしておくことが、安心して車検を通すための第一歩といえるでしょう。

改造車の車検はどこでできる?受けられる場所と特徴

改造車は、一般的な車とちがって車検を断られることもあるため、どこに持ち込むかがとても重要です。

ここでは、改造車をどこで車検に出せばよいのか、その選択肢ごとの特徴や注意点をわかりやすく紹介します。

ディーラーでは車検できないって本当?

まず多くの方が思い浮かべるのがディーラーでの車検ですが、改造車に関しては断られることが少なくありません。

とくにメーカー保証が残っている車や、販売元と改造内容が異なる場合は、整備の対象外とされるケースが多いです。

なぜならディーラーが基本的に「メーカー出荷時の状態を前提に整備する」方針をとっているからです。

万が一、改造部分に原因があるトラブルが発生した場合、ディーラーとしては責任が取りづらく、リスクを回避するために断ることがあります。

もちろん、すべてのディーラーが改造車を拒否するわけではありません。

改造内容が軽微であったり、車検対応パーツが使われていたりする場合には、柔軟に対応してくれる店舗もあります。

整備工場や民間車検場なら柔軟に対応してくれる?

ディーラーに断られた場合でも、あきらめる必要はありません。

民間の整備工場や車検専門店では、改造車にも積極的に対応しているところが多数あります。

とくに車のカスタムに理解のある工場では、どこをどう直せば通るのかを丁寧にアドバイスしてくれることもあります。

車検には「認証工場」と「指定工場」の2種類があり、それぞれに特徴があります。

認証工場は、整備後に陸運局に車を持ち込んで検査を受けるスタイルで、構造変更が必要な車でも対応可能です。

一方、指定工場は「民間車検場」とも呼ばれ、国の検査を代行できる設備がそなわっているため、その場で検査まで完了できます。

ただし、構造変更など大がかりな改造がある場合には、陸運局での正式な検査が必要になることもあります。

工場ごとに対応できる改造の内容がちがうため、事前に問い合わせておくのがおすすめです。

整備士の知識や経験もバラつきがあるので、「改造車に強い」と評判のある工場を探すと安心です。

ユーザー車検も選択肢のひとつ

費用をおさえたい方や、自分で整備や改造をしている方の中には「ユーザー車検」を選ぶ方もいます。

ユーザー車検は、本人が直接陸運局に車を持ち込み、検査を受ける方法です。

検査手数料などの最低限のコストですむため、価格をおさえたい方に人気があります。

ただし、ユーザー車検は「検査を通すこと」が目的であり、「整備をしてくれる」わけではありません。

改造車の場合はとくにどの部分が基準を満たしているか、また満たしていないかを正確に見極める必要があります。

基準に合っていなければ当然不合格になるため、しっかりと事前準備をしておかなければなりません。

また、構造変更が必要な改造をしている場合には、検査の前に書類申請や計測、場合によっては図面の提出も必要になることがあります。

これには手間も時間もかかるため、自信がない場合や初めての場合は、構造変更にくわしい整備工場に相談して代行してもらうのが安全です。

改造車の車検に通すために知っておきたい注意点

改造車でも、保安基準を守っていれば車検に通すことは可能です。

ここでは、車検に通るための改造の基準と、構造変更が必要になるケースについて詳しく紹介します。

通る改造と通らない改造のちがいとは?

改造車の車検でとくに問題になりやすいのが、マフラーやサスペンション、タイヤやホイール、ライトまわりの変更です。

たとえば、マフラーを交換した場合は、音の大きさや排ガスの成分が基準を超えていないかがチェックされます。

とくに社外品を使っていると、車検対応と書かれていても実際には音量が大きすぎてNGになるケースもあります。

サスペンションを変えて車高を下げている車も注意が必要です。

最低地上高が9cm未満になってしまうと、その時点で不合格になります。

ホイールサイズの変更によって、タイヤがフェンダーからはみ出してしまうと、これも保安基準違反です。

また、ウインカーやテールランプなどの灯火類も、純正以外のパーツに交換している場合は光量や色、配置などに気を配らなければなりません。

最近ではLED化する方も多いですが、取りつけ方や配光パターンによっては基準を満たさないことがあります。

車検に通るかどうかは、部品そのものだけでなく「取りつけの仕方」も重要になるのです。

車検対応パーツと構造変更のポイント

車検に通したい場合は、できるだけ「車検対応」と明記されているパーツを選ぶことが基本です。

ただし、記載があってもすべての車種や仕様に合うとはかぎらないため、取りつける前に基準をよく確認することが大切です。

また、純正部品に戻せるようにしておけば、車検前に一時的にノーマル状態に戻すという方法もあります。

改造の内容によっては「構造変更申請」が必要になることもあります。

たとえば、座席の数を変えた場合や、原動機(エンジン)を載せ替えた場合、車体のサイズが大きく変わった場合などが対象です。

構造変更には、書類作成や実測検査が必要になるため、個人で行うには少しハードルが高い部分もあります。

そのため、改造にくわしい整備工場や、構造変更を多く手がけている車検代行業者に相談するのがおすすめです。

しっかりと手順を踏めば、改造車でも問題なく車検を通すことができます。

まとめ

今回は、改造車の車検について「どこで受けられるのか」「通るためのポイントや注意点」について解説しました。

改造車でも、保安基準を守っていれば車検に合格することは可能です。

ただし、改造内容によっては構造変更の申請が必要だったり、受け付けてくれる工場が限られたりすることがあります。だからこそ、事前のチェックと信頼できる整備工場選びがとても大切です。

大切な愛車をこれからも安心して楽しむために、ぜひ今回の内容を参考に、余裕をもった車検準備を進めていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

車検のYOU太郎について、ご案内★

YOU太郎車検は最短45分で車検が終わります!実際にお客様とお車を見ていただく立ち合い車検で透明性の高い車検を実現!当社では整備内容に関わる必要な個所はその場でお客様に確認して頂いております。1台に付き2名以上のスタッフにて車検を実施致しますので、一般工場よりも早くて正確な車検を行っております。石川県内、富山県内でもトップクラスの低価格車検の料金は【検査費用】と【法定費用】に分かれております。【法定費用】は主に国に支払う税金部分にあたりますのでどの車検会社でも同じ金額を支払わなくてはいけません。そのため、車検総額は【検査費用】で変わります。YOU太郎車検では事務手続き費用・検査代行費用は0円!古城モータースでは軽自動車からレクサス、ミニバン、4WD車、ハイブリッド車まで全て検査費用19,800円(税込)の同一料金です。低価格・短時間車検ではありますが、しっかりとお車の整備をさせていただきます!石川県の白山市、金沢市、野々市市、能美市、小松市で車検をお考えの方は、ぜひお問合せ下さい♪

・車検のYOU太郎 石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1   TEL:0120-540-418

・車検の速太郎  高岡店    〒933-0816 富山県高岡市二塚425     TEL:0120-540-118

・車検の速太郎  富山店    〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆