車内をきれいに保つことは、快適なドライブや愛車の寿命を延ばすためにも重要です。
しかし、プロに依頼するのは時間と費用がかかります。
今回は、初心者でも簡単にできる「自分で車内を清掃する方法」をご紹介します。
必要な道具や掃除の手順を押さえれば、誰でも効率的に車内をきれいに保つことができるのです。
車内を清掃する前に準備すること
車内の清掃を始める前に、まず準備を整えましょう。
無計画に掃除を始めると、時間がかかったり素材を傷めてしまう恐れがあります。
事前に道具を揃え、掃除しやすい環境を整えることが大切です。
また、どの部分をどうやって掃除するかを事前にシミュレーションすると、より効率的に作業を進められます。
車内を自分で掃除するために必要な清掃道具一覧
車内を清掃するためには、専用の道具を使うことが重要です。
ここでは、必要な基本アイテムをいくつかご紹介します。
掃除機
車内のホコリや小さなゴミを取り除くためには掃除機が必須です。
特にコードレスタイプの掃除機は、片手で操作できるため非常に便利です。
自宅の掃除機を使用する際は、車内用ノズルを取り付けると細かい部分までしっかり掃除できます。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは、傷つけにくいため車内のほぼ全ての部分を拭き取るために使えます。
細かい繊維や汚れを効果的に除去できるため、清掃に非常に便利です。
複数枚用意しておくと、洗い替えにも便利です。
クリーナー・中性洗剤・重曹
クリーナーや中性洗剤は、頑固な汚れを落とす際に役立ちます。
特にガラスの汚れやシートの汚れなど、水拭きだけでは取りきれない汚れに効果的です。
台所用の中性洗剤を水で薄めて使用する場合は、目立たない箇所でテストして使用するのが安全です。
重曹は脱臭効果もあるため、ニオイが気になる場合にも使えます。
ブラシ
エアコンの吹き出し口やスイッチ周辺の細かい部分には、細めのブラシが便利です。
ブラシでホコリをかき出すことで、見落としがちな場所もきれいに保てます。
綿棒や古い歯ブラシも代用品として使えますが、傷つけないように注意が必要です。
コロコロ(粘着クリーナー)
シートやフロアマットのホコリや髪の毛などの小さなゴミを取り除くには、粘着クリーナーが便利です。
ペットを乗せる方や、車内で飲食をする方は、こまめに使用することで清潔な環境を保てます。
コンパクトサイズのものを車内に常備しておくと便利です。
以上の道具を使って、効率よく車内を清掃する準備が整います。
次は、これらの道具を使った具体的な清掃手順についてご紹介します。
自分でできる車内清掃の効率的な手順
車内の清掃は、効率的な手順で進めることが大切です。
順序を間違えると、掃除した部分が再び汚れてしまうこともあります。
ここでは、車内をきれいにするためのステップを解説していきます。
ステップ1. 荷物を取り出す
掃除しやすい環境を整えるため、車内の荷物をすべて取り出します。
荷物にホコリや汚れがつくのを防ぐため、全て外に出しましょう。
ステップ2. ゴミやホコリを取り除く
目立つゴミやホコリを取り除きます。
掃除機やブラシを使って、フロアマットやシート、隙間にたまったゴミを掃除します。
布団たたきなどでシートを軽く叩くと、内部のホコリも表面に出てきます。
ステップ3. フロアマットの掃除
フロアマットは車外で、砂や泥、ホコリを取り除いた後、水洗いを行います。
しっかり汚れを落とし、晴れた日に十分に乾燥させることでカビやニオイの発生を防ぎます。
乾燥が不十分だと湿気がたまり、カビの原因になるので注意しましょう。
ステップ4. 天井の掃除
天井部分は、意外と見落とされがちですが、タバコのヤニや黄ばみなどが蓄積しやすい場所です。
しっかり絞ったマイクロファイバークロスで優しく拭き取ります。
頑固な汚れには、中性洗剤を水で薄めて霧吹きで軽くスプレーし、拭き取ります。
ただし、水分を多くつけすぎるとシミになる可能性があるため、軽く拭き取る程度にしましょう。
ステップ5. ガラスの掃除
運転席や助手席の窓ガラスは、手垢や汚れが目立ちやすいです。
マイクロファイバークロスを使い、水拭きとから拭きを使い分けて磨きます。
汚れが強い場合はガラス用クリーナーを使用すると、透明感が戻ります。
スポンジなどを使って頑固な汚れを落とすのも効果的です。
ステップ6. ダッシュボードやインパネ周辺の掃除
ダッシュボードやインパネ周辺は、ホコリや手垢がたまりやすい部分です。
マイクロファイバークロスで水拭きし、エアコンやドアのスイッチ周辺は、ブラシや綿棒を使って細かい部分まで丁寧に掃除します。
特にスイッチ周辺は汚れがたまりやすいので、こまめに掃除する習慣をつけましょう。
ステップ7. シートの掃除
シートは、掃除機でゴミやホコリを吸い取った後、マイクロファイバークロスで表面を拭き取ります。
飲み物や食べ物のシミがある場合は、クリーナーを使い、軽く叩くようにして汚れを取り除きます。
無理にこすらず、徐々に汚れを落としていくのがコツです。
清掃後は、車内の窓を開け通気を良くし、湿気がこもらないよう注意しましょう。
ステップ8. フロアの掃除
最後に、フロア部分を掃除します。
掃除機で大きなゴミを取り除き、細かいゴミはコロコロを使って丁寧に拾います。
これで、車内全体の清掃は完了です。
清掃後にきれいを保つコツ
車内の清掃が終わったら、次に考えたいのは「きれいな状態をどう保つか」です。
せっかく時間をかけて掃除したのに、すぐに汚れると手間が増えてしまいます。
ここでは、車内を清潔に保つためのポイントをご紹介します。
定期的な掃除の習慣をつける
最も重要なのは、定期的に掃除をすることです。
こまめに掃除すれば、汚れが固まる前に簡単に取り除け、時間もかかりません。
週に一度、車内のホコリをコロコロやクロスで拭き取るだけでも、掃除が楽になります。
シートカバーを使って汚れを防ぐ
車内での飲食やペットとのドライブが多い方には、シートカバーがおすすめです。
防水機能付きのシートカバーを使えば、飲み物がこぼれても汚れが浸透しません。
取り外して洗えるタイプなら、汚れが気になったときに簡単に清掃できます。
消臭スプレーや除菌スプレーを活用する
車内の嫌なニオイが気になる場合は、消臭スプレーや除菌スプレーが有効です。
特に、ファブリックシートにはニオイが染み込みやすく、定期的にスプレーして清潔さを保ちましょう。
本革シートの場合は、専用の製品を使うことをお忘れなく。
紫外線カットフィルムで日焼けや劣化を防ぐ
長時間の直射日光を受けると、車内のシートやダッシュボードが劣化します。
これを防ぐには、紫外線カットフィルムを貼るのがおすすめです。
UVカット機能がない車の場合、フィルムを活用することで劣化を防げます。
これらの対策を取り入れることで、車内を清潔で快適に保つことができます。
日頃からの小さな工夫で、きれいな車内を長く維持しましょう。
車内の頑固な汚れやニオイは自分で清掃できる?
車内の汚れの中には、通常の清掃では落とせない頑固なものがあります。
特に、タバコのヤニや飲み物のシミ、ペットのニオイなどは時間が経つほど除去が難しくなります。
ここでは、これらの頑固な汚れやニオイに対処する方法を解説します。
タバコのヤニ汚れ
タバコを吸う方にとって、ヤニ汚れは避けられない問題です。
付着した黄ばみやニオイを取り除くには、専用のヤニ除去クリーナーが効果的です。
これをクロスに含ませて拭くことで、頑固なヤニ汚れもスッキリと落とせます。
特にタバコのニオイは車内にこもりやすいので、消臭スプレーも併用してケアしましょう。
ファブリックシートに染み込んだ汚れ
食べ物や飲み物のシミは放置すると深く染み込み、掃除が困難になります。
こぼしてすぐであれば、クリーナーを使って汚れを浮かせ、マイクロファイバークロスで優しく叩いて取り除きましょう。
重曹を使う方法も有効で、シートに撒いてしばらく置き、掃除機で吸い取るとニオイが軽減します。
ペットの汚れやニオイ
ペットを乗せる方は毛やホコリだけでなく、独特のニオイに悩まされます。
粘着クリーナーで毛を取り除き、消臭効果のあるクリーナーでシートやフロアを拭きましょう。
ペット用の消臭スプレーも定期的に使用すると、ニオイを防げます。
血液や嘔吐の汚れ
万が一、車内で嘔吐や血液の汚れが発生したら、迅速な対処が重要です。
専用クリーナーや中性洗剤で拭き取りますが、時間が経つとシミが残りやすいので早めに対応しましょう。
落としきれない場合は、プロの清掃業者に依頼することも検討してください。
車内清掃をする時間がないときはプロに任せよう
忙しい毎日を過ごしていると、車内の掃除に手が回らないこともあります。
また、自分では落としきれない汚れやニオイがある場合、プロに依頼するのも一つの手です。
プロの清掃業者に頼むことで、専用の機械や道具を使い、短時間で車内を隅々まできれいにしてもらえます。
特に、大型車やミニバンは清掃に時間がかかるため、清掃業者に依頼すると効率的です。
プロに依頼するメリット
- 専用の機械や洗剤を使用するため、自分では落とせない汚れやニオイも取り除けます。
- 頑固なシミやニオイを除去することで、車の査定額にもプラスの影響を与えることがあります。
清掃業者の料金目安
清掃業者に依頼する料金は、車のサイズや汚れの状態により異なりますが、1万円前後から始まることが多いです。
特に徹底的に清掃してもらいたい場合、専門のクリーニング店に依頼することをおすすめします。
プロの手を借りることで、手間を省きながら愛車を清潔に保てるため、忙しい方や大規模な清掃が必要な方に最適です。
まとめ
車内を清潔に保つためには、定期的な掃除と正しい手順が重要です。
自分で清掃することで愛車を手軽にきれいにできますが、頑固な汚れやニオイがある場合は、早めにプロに依頼することも検討しましょう。
清潔な車内は快適なドライブを実現し、車の価値を保つことにつながります。
ぜひ、今回ご紹介した方法を参考に愛車のメンテナンスを行ってください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。 整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!! 軽自動車を買うなら古城モータースへ
・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118
・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540
・石川白山店 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1 TEL:076-259-5351